引き続き今年に入って行ったキャンプ場
くしはら温泉ささゆりの湯

場所:〒509-7826 岐阜県恵那市串原木根3135-2
料金:協力金1,000円。バイクでの利用は500円
期間:通年(温泉等は毎週水曜定休。水曜が祝日の場合は翌木曜日が休み)
チェックイン: / チェックアウト:
お問合せ:ささゆりの湯 TEL 0573-52-3131
e-mail:sasayuri★onsen.enat.jp (★を@に変更)
関連サイト:恵那市観光協会 え〜な恵那 /くしはら温泉 ささゆりの湯
facebookページ:くしはら温泉 ささゆりの湯
ゴミ:
駐車場:
お風呂:温泉併設(600円 10:00〜22:00受付終了 水曜休)
備考:必ずマレットハウスで受付をし、温泉や喫茶、直売所を利用のこと。
直火禁止。焚き火台OK。
発電機等の使用は21:00〜翌9:00は禁止。
事前予約は受付していない。
【感想】
安くて清潔。週末は混むらしい。温泉のそばなのでファミキャンに良いと思います。
阿南温泉かじかの湯キャンプ場

場所:長野県下伊那郡阿南町富草4923
料金:テント・タープ1張 1,080円
期間:3月〜12月中旬
お問合せ:現地温泉フロント TEL 0260-22-2000
チェックイン⒑:00 / チェックアウト12:00
e-mail:
関連サイト:ゆうゆ〜らんど阿南 / キャンプ場 & コテージ かじかの湯
ゴミ:持ち帰り
サイト状況:
お風呂:かじかの湯併設
備考:予約不要。日帰り入浴施設、コテージ、売店、レストラン、体験学習施設など併設。
花火は21:00まで。かじかの湯フロントで受付。
【感想】
ここも安くて清潔。温泉が直ぐ近くにあってファミキャンに合ってます。
ただし、ささゆりの湯よりさらにサイトのスペースが少ない。
くしはら温泉ささゆりの湯

場所:〒509-7826 岐阜県恵那市串原木根3135-2
料金:協力金1,000円。バイクでの利用は500円
期間:通年(温泉等は毎週水曜定休。水曜が祝日の場合は翌木曜日が休み)
チェックイン: / チェックアウト:
お問合せ:ささゆりの湯 TEL 0573-52-3131
e-mail:sasayuri★onsen.enat.jp (★を@に変更)
関連サイト:恵那市観光協会 え〜な恵那 /くしはら温泉 ささゆりの湯
facebookページ:くしはら温泉 ささゆりの湯
ゴミ:
駐車場:
お風呂:温泉併設(600円 10:00〜22:00受付終了 水曜休)
備考:必ずマレットハウスで受付をし、温泉や喫茶、直売所を利用のこと。
直火禁止。焚き火台OK。
発電機等の使用は21:00〜翌9:00は禁止。
事前予約は受付していない。
【感想】
安くて清潔。週末は混むらしい。温泉のそばなのでファミキャンに良いと思います。
阿南温泉かじかの湯キャンプ場

場所:長野県下伊那郡阿南町富草4923
料金:テント・タープ1張 1,080円
期間:3月〜12月中旬
お問合せ:現地温泉フロント TEL 0260-22-2000
チェックイン⒑:00 / チェックアウト12:00
e-mail:
関連サイト:ゆうゆ〜らんど阿南 / キャンプ場 & コテージ かじかの湯
ゴミ:持ち帰り
サイト状況:
お風呂:かじかの湯併設
備考:予約不要。日帰り入浴施設、コテージ、売店、レストラン、体験学習施設など併設。
花火は21:00まで。かじかの湯フロントで受付。
【感想】
ここも安くて清潔。温泉が直ぐ近くにあってファミキャンに合ってます。
ただし、ささゆりの湯よりさらにサイトのスペースが少ない。
昨年から行ったキャンプ場で記事にしていないのがいくつかあります。
ブログは初めてそこのキャンプ場行く人が参考になるような情報を載せるためだったんですが、なかには子供たちと目一杯遊んで忙しく、情報収集できなかったり場内写真を撮影できなかったりで記事にしてないのがあります。
今回はそんなキャンプ場をいくつか紹介。
Okオートキャンプ場

住所:三重県伊賀市島ヶ原12428 地図
営業期間:毎年3月中旬~11月下旬
営業時間:デイキャンプ 9:00~17:00 詳しい営業時間はコチラ
定休日:期間中はなし
チェックイン/アウト
テントサイト 13:00 IN 12:00 OUT
バンガロー・キャンピングトレーラー 14:00 IN 11:00 OUT
予約:要予約 電話予約(9:00~17:00)オンライン予約(24時間)
料金
オートキャンプサイト(1区画)
5400円
※AC電源使用料1080円(要予約)
ログバンガロー
1泊車1台5名まで 1万2960円
ホールドダウン キャンピングトレーラー
大(1泊車1台5名まで) 1万3930円
小(1泊車1台5名まで) 1万2960円
デイキャンプ
車1台 540円
1名 540円
ソロキャンプ
(オフシーズンのみ) 2500円
交通アクセス
【電車】JR島ヶ原駅より徒歩10分【車】名古屋方面から 名阪国道・伊賀一ノ宮IC下車、松原交差点より京都・島ヶ原方面へ約12km。大阪方面から 名阪国道・大内IC下車、ドライブイン・ガソリンスタンド横を直進して163号線を京都・島ヶ原方面へ約8km。新名神高速利用の場合は甲南IC下車、約24km
駐車場:駐車場はテントサイトや宿泊施設の横
【感想】
ファミリーキャンプにもってこいのキャンプ場です。
場内に馬がいて乗馬ができます。トイレも清潔で温泉も「島ヶ原温泉やぶっちゃ」が車で直ぐの所にあり便利。
GWに行ったんですがグルキャンやファミリーで一杯でした。それでも夜は静かに過ごすことができました。
ヒストリーパーク塚原

住所:津市美杉町下之川2820-2
電話番号:059-276-0589(ヒストリーパーク塚原オートキャンプ場)
公式URLhttp://www.anotsu.net/tsukahara/
営業時間4月1日~10月31日営業
・オートキャンプサイト:13:00~翌日正午
・炊事棟:終日
・バーベキューコーナー:10:00~16:00
・釣堀・池・炭焼き小屋:9:00~17:00
料金:A,Bサイト4,000円(電源あり)、Cサイト3,500円(電源なし)
バーベキューコーナー(1テーブル8人・コンロと網付)3時間2,000円から、炭焼き窯1回5,000円
温水シャワー5分100円
テント貸出1,500円
魚(あまご・マス)つかみ取りと釣堀はそれぞれ時価
(備考) 管理棟設備:男女トイレ(水洗)、男女シャワールーム、ラウンジ、コインランドリー(1台1回200円)※利用当日申込不可
公共交通機関でのアクセスJR名松線伊勢竹原駅から市営バス22分下之川下車
車でのアクセス伊勢自動車道久居ICから県道15号経由25km約50分
駐車場50台
【感想】
昨年の6月に行ったキャンプ場
蛍が見れたり夏はクワガタやカブトムシが採れる。
ここもファミリーにもってこい。管理人さんが感じ良く好印象。
場内も清潔で良かったです。
ブログは初めてそこのキャンプ場行く人が参考になるような情報を載せるためだったんですが、なかには子供たちと目一杯遊んで忙しく、情報収集できなかったり場内写真を撮影できなかったりで記事にしてないのがあります。
今回はそんなキャンプ場をいくつか紹介。
Okオートキャンプ場

住所:三重県伊賀市島ヶ原12428 地図
営業期間:毎年3月中旬~11月下旬
営業時間:デイキャンプ 9:00~17:00 詳しい営業時間はコチラ
定休日:期間中はなし
チェックイン/アウト
テントサイト 13:00 IN 12:00 OUT
バンガロー・キャンピングトレーラー 14:00 IN 11:00 OUT
予約:要予約 電話予約(9:00~17:00)オンライン予約(24時間)
料金
オートキャンプサイト(1区画)
5400円
※AC電源使用料1080円(要予約)
ログバンガロー
1泊車1台5名まで 1万2960円
ホールドダウン キャンピングトレーラー
大(1泊車1台5名まで) 1万3930円
小(1泊車1台5名まで) 1万2960円
デイキャンプ
車1台 540円
1名 540円
ソロキャンプ
(オフシーズンのみ) 2500円
交通アクセス
【電車】JR島ヶ原駅より徒歩10分【車】名古屋方面から 名阪国道・伊賀一ノ宮IC下車、松原交差点より京都・島ヶ原方面へ約12km。大阪方面から 名阪国道・大内IC下車、ドライブイン・ガソリンスタンド横を直進して163号線を京都・島ヶ原方面へ約8km。新名神高速利用の場合は甲南IC下車、約24km
駐車場:駐車場はテントサイトや宿泊施設の横
【感想】
ファミリーキャンプにもってこいのキャンプ場です。
場内に馬がいて乗馬ができます。トイレも清潔で温泉も「島ヶ原温泉やぶっちゃ」が車で直ぐの所にあり便利。
GWに行ったんですがグルキャンやファミリーで一杯でした。それでも夜は静かに過ごすことができました。
ヒストリーパーク塚原

住所:津市美杉町下之川2820-2
電話番号:059-276-0589(ヒストリーパーク塚原オートキャンプ場)
公式URLhttp://www.anotsu.net/tsukahara/
営業時間4月1日~10月31日営業
・オートキャンプサイト:13:00~翌日正午
・炊事棟:終日
・バーベキューコーナー:10:00~16:00
・釣堀・池・炭焼き小屋:9:00~17:00
料金:A,Bサイト4,000円(電源あり)、Cサイト3,500円(電源なし)
バーベキューコーナー(1テーブル8人・コンロと網付)3時間2,000円から、炭焼き窯1回5,000円
温水シャワー5分100円
テント貸出1,500円
魚(あまご・マス)つかみ取りと釣堀はそれぞれ時価
(備考) 管理棟設備:男女トイレ(水洗)、男女シャワールーム、ラウンジ、コインランドリー(1台1回200円)※利用当日申込不可
公共交通機関でのアクセスJR名松線伊勢竹原駅から市営バス22分下之川下車
車でのアクセス伊勢自動車道久居ICから県道15号経由25km約50分
駐車場50台
【感想】
昨年の6月に行ったキャンプ場
蛍が見れたり夏はクワガタやカブトムシが採れる。
ここもファミリーにもってこい。管理人さんが感じ良く好印象。
場内も清潔で良かったです。
毎年秋の時期は子どもの行事や自分自身の競技大会、資格修得のための試験があったりと色々あり
そして気がつけばもう年末、早いです
そんな11月上旬の土曜日、尾高高原キャンプ場に行ってきました。
【尾高高原キャンプ場】
住所:三重県三重郡菰野町杉谷2300-1 三重県民の森に入って奥にあります(看板あり)
営業期間:通年 受付059-396-3900~管理人携帯090-5610-6871
チェックイン/アウト 11:00 IN /10:00 OUT
料金:入場料300円 テント5~6名用 3000円 タープ 1000円
駐車場:無料駐車場有り

子どもの行事が終わってから家を出発したので到着は14時過ぎ。既に一組の家族がいました。
この日は結局自分達を含めキャンパーは二組だけでした。
今回のサイトは管理棟から一番近い一番上のサイトです。
さっそく40分かけて設営

なんとか完成

設営後は近くの片岡温泉「アクアイグニス」へ行ってきました。
【総合リゾート アクアイグニス 片岡温泉】
営業時間 : 6:00〜24:00
入湯料 : 大人(中学生以上)600円 / 子供(3歳〜小学生まで)300円 / 3歳未満は無料
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ドライヤー備付有り。
以前、片岡温泉時代に何度か通わせてもらっていましたが今やすっかりオシャレスポットに
少々驚きました。
温泉、宿泊施設、カフェ、パン屋、レストラン等があり十分楽しめます。
アクアイグニスを出た後は夕食。
いつも通りのバーベキュー
その後は焚火でまったり

曇って空気がやや霞んでましたが夜景はキレイでした。


早めの夕食だったので子ども達も焚火を楽しんでます


ちなみに後方に光っている建物がトイレです。


いつもは子ども達が寝てから嫁と二人でまったりしながらの焚火ですが、今回は早目の焚火だったので家族全員で楽しめました

その後は皆で早めの就寝。
11月上旬だったのでシュラフと毛布だけで十分暖かかく、朝まで熟睡できました。

翌朝は曇り。

朝食。我家の定番カップラーメン


雨がぱらつく前にささっと撤収
管理人さんに挨拶をして帰路に着きました
今年はもうこれが最後のキャンプとなりましたが楽しいキャンプでした。
来年は地元周辺のキャンプもしながら遠出のキャンプも計画中です。
そして気がつけばもう年末、早いです

そんな11月上旬の土曜日、尾高高原キャンプ場に行ってきました。
【尾高高原キャンプ場】
住所:三重県三重郡菰野町杉谷2300-1 三重県民の森に入って奥にあります(看板あり)
営業期間:通年 受付059-396-3900~管理人携帯090-5610-6871
チェックイン/アウト 11:00 IN /10:00 OUT
料金:入場料300円 テント5~6名用 3000円 タープ 1000円
駐車場:無料駐車場有り

子どもの行事が終わってから家を出発したので到着は14時過ぎ。既に一組の家族がいました。
この日は結局自分達を含めキャンパーは二組だけでした。
今回のサイトは管理棟から一番近い一番上のサイトです。
さっそく40分かけて設営

なんとか完成


設営後は近くの片岡温泉「アクアイグニス」へ行ってきました。
【総合リゾート アクアイグニス 片岡温泉】
営業時間 : 6:00〜24:00
入湯料 : 大人(中学生以上)600円 / 子供(3歳〜小学生まで)300円 / 3歳未満は無料
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ドライヤー備付有り。
以前、片岡温泉時代に何度か通わせてもらっていましたが今やすっかりオシャレスポットに

温泉、宿泊施設、カフェ、パン屋、レストラン等があり十分楽しめます。
アクアイグニスを出た後は夕食。
いつも通りのバーベキュー
その後は焚火でまったり

曇って空気がやや霞んでましたが夜景はキレイでした。


早めの夕食だったので子ども達も焚火を楽しんでます



ちなみに後方に光っている建物がトイレです。


いつもは子ども達が寝てから嫁と二人でまったりしながらの焚火ですが、今回は早目の焚火だったので家族全員で楽しめました


その後は皆で早めの就寝。
11月上旬だったのでシュラフと毛布だけで十分暖かかく、朝まで熟睡できました。

翌朝は曇り。

朝食。我家の定番カップラーメン



雨がぱらつく前にささっと撤収
管理人さんに挨拶をして帰路に着きました

今年はもうこれが最後のキャンプとなりましたが楽しいキャンプでした。
来年は地元周辺のキャンプもしながら遠出のキャンプも計画中です。