8月4日(火)
朝6時頃に自然と目が覚めました。

昨夜飲んだ酒。
北海道に来てるのでニッカウヰスキーです。
朝食は昨日コンビニで買ったパン

曇りでしたがいい眺めです。


朝食後はしばしのんびり



子ども達は水辺で遊んでます。
出発前に最後の記念撮影。

9時過ぎに東大沼キャンプ場を出発。
ひたすら小樽を目指します。
13時過ぎに小樽に入り
柿崎商店 海鮮工房で昼食です
10:00~19:00(L.O)
営業時間:10:00~19:00(L.O) ランチ営業、日曜営業
定休日:不定休
駐車場:あり
駐車場はあるのですがランチ時だったので満車。
車は近くの有料駐車場のとめました。

階段登って2階にあり

ここは初日に行った味さきより美味しくリーズナブルでした。
海鮮丼を食べるならお薦めです。



この後はニッカウヰスキー 余市蒸溜所へ寄りました。
中に入ってドンドン奥へ進みます

一番奥に試飲会場の建物が。ちなみにこの日はめっちゃ暑かったです。ここに到着するまでに汗ダラダラ


この年にNHKの朝ドラ「マッサン」が放送されたせいか訪れる観光客が多かった。

念願の試飲。
3種類選べました。

ご馳走様でした


試飲後はこの建物を出て直ぐの土産販売している建物で、ニッカウヰスキーのブラックニッカ復刻版を購入(自分用)。
記念撮影

その後は小樽運河周辺の土産物屋で土産を買い
周辺を観光


夕食は「なると」で

若鶏半身揚げ¥980円が有名。

美味しくいただきました。

夜の運河もなかなか

観光客は夜にもかかわらず沢山いて活気がありました。
小樽観光を堪能した後は21時過ぎに小樽港へ向かい

新日本海フェリー乗り込みました。
朝6時頃に自然と目が覚めました。

昨夜飲んだ酒。
北海道に来てるのでニッカウヰスキーです。
朝食は昨日コンビニで買ったパン

曇りでしたがいい眺めです。


朝食後はしばしのんびり



子ども達は水辺で遊んでます。
出発前に最後の記念撮影。

9時過ぎに東大沼キャンプ場を出発。
ひたすら小樽を目指します。
13時過ぎに小樽に入り
柿崎商店 海鮮工房で昼食です
10:00~19:00(L.O)
営業時間:10:00~19:00(L.O) ランチ営業、日曜営業
定休日:不定休
駐車場:あり
駐車場はあるのですがランチ時だったので満車。
車は近くの有料駐車場のとめました。

階段登って2階にあり

ここは初日に行った味さきより美味しくリーズナブルでした。
海鮮丼を食べるならお薦めです。



この後はニッカウヰスキー 余市蒸溜所へ寄りました。
中に入ってドンドン奥へ進みます

一番奥に試飲会場の建物が。ちなみにこの日はめっちゃ暑かったです。ここに到着するまでに汗ダラダラ



この年にNHKの朝ドラ「マッサン」が放送されたせいか訪れる観光客が多かった。

念願の試飲。
3種類選べました。

ご馳走様でした



試飲後はこの建物を出て直ぐの土産販売している建物で、ニッカウヰスキーのブラックニッカ復刻版を購入(自分用)。
記念撮影

その後は小樽運河周辺の土産物屋で土産を買い
周辺を観光


夕食は「なると」で

若鶏半身揚げ¥980円が有名。

美味しくいただきました。

夜の運河もなかなか

観光客は夜にもかかわらず沢山いて活気がありました。
小樽観光を堪能した後は21時過ぎに小樽港へ向かい

新日本海フェリー乗り込みました。
8月3日(月)

翌朝5時過ぎ、トイレに行くため外に出ると辺り一面真っ白。

霧が出てました。

しばらくするとだんだん晴れてきます

駐車場出入口にある看板

駐車場:車中泊されている方もチラホラいました。平日でしたが八割方一杯です。

駐車場からキャンプ場に続く小道

炊事場:地元のボランティアの方々が掃除をしてくれているせいか非常に清潔です。

駐車場から出て左手、道路の向こう側煮見える建物が北川商店


今回は利用しませんでしたが軽食メニューも色々あります。


地元の人たちがゴミを引き取ってくれます。

北川商店のオーナーさんや地元の方々の協力のおかげでこのような良いキャンプ場が成り立っているのだと思います。ありがたいです。
朝は近くの「留めの湯」へ

■日帰り入浴/大人400円・小学生180円・乳幼児50円
営業時間 :9:00~20:00 最終受付19:00
定休日 :第2・第4水曜
駐車場 :有(50台)
キャンプ場から約2.7㎞
その後、函館の五稜郭へ向かいます
昼食は「函太郎 五稜郭公園店」 で

6年前初めて函館へ来た時に食べた回転寿司です。
その時は宇賀浦店だったんですが美味しかったので函館に来た時は必ず「函太郎」で食べます。
その後、喫茶店「コーヒールームきくち」へ寄りました。

ここはモカソフトが有名らしいのでテイクアウトでいただきました。

さっぱりしたソフトクリームでした。
五稜郭に到着。

五稜郭奉行所





今度は赤レンガ倉庫へお土産を買いに行きます。

倉庫内を散策していたら何故かぬいぐるみが

近づいてみたら本物の生きたウサギでした。
全然逃げようとせず子どもは喜んでました。


お土産を買った後は函館祭りへ




お祭りの雰囲気が味わえて楽しかったです。
東大沼キャンプ場に着いたのは21時頃。
この日は軽く酒を飲んで寝ました。

この日も静かな夜でした。

翌朝5時過ぎ、トイレに行くため外に出ると辺り一面真っ白。

霧が出てました。

しばらくするとだんだん晴れてきます

駐車場出入口にある看板

駐車場:車中泊されている方もチラホラいました。平日でしたが八割方一杯です。

駐車場からキャンプ場に続く小道

炊事場:地元のボランティアの方々が掃除をしてくれているせいか非常に清潔です。

駐車場から出て左手、道路の向こう側煮見える建物が北川商店


今回は利用しませんでしたが軽食メニューも色々あります。


地元の人たちがゴミを引き取ってくれます。

北川商店のオーナーさんや地元の方々の協力のおかげでこのような良いキャンプ場が成り立っているのだと思います。ありがたいです。
朝は近くの「留めの湯」へ

■日帰り入浴/大人400円・小学生180円・乳幼児50円
営業時間 :9:00~20:00 最終受付19:00
定休日 :第2・第4水曜
駐車場 :有(50台)
キャンプ場から約2.7㎞
その後、函館の五稜郭へ向かいます
昼食は「函太郎 五稜郭公園店」 で

6年前初めて函館へ来た時に食べた回転寿司です。
その時は宇賀浦店だったんですが美味しかったので函館に来た時は必ず「函太郎」で食べます。
その後、喫茶店「コーヒールームきくち」へ寄りました。

ここはモカソフトが有名らしいのでテイクアウトでいただきました。

さっぱりしたソフトクリームでした。
五稜郭に到着。

五稜郭奉行所





今度は赤レンガ倉庫へお土産を買いに行きます。

倉庫内を散策していたら何故かぬいぐるみが

近づいてみたら本物の生きたウサギでした。
全然逃げようとせず子どもは喜んでました。


お土産を買った後は函館祭りへ




お祭りの雰囲気が味わえて楽しかったです。
東大沼キャンプ場に着いたのは21時頃。
この日は軽く酒を飲んで寝ました。

この日も静かな夜でした。

8月2日(日)晴れ
翌朝は富良野と違い気持ち良い晴れでした。週末で殆どのサイトが埋まっていたのですが、昨夜は騒ぐグループもなく、ぐっすり眠ることができました。
【グリーンステイ洞爺湖】
連絡先:管理棟0142-75-3377 洞爺湖町役場0142-75-4400
チェックイン/アウト:13~18時/翌9~12時まで
ごみ処理:一泊1サイト¥200 *ゴミ袋2枚配布 6分別
☆サイト利用料金☆ 利用料:大人¥500 小人中学生¥200
カーサイトB2:1台 ¥4000
カーサイトB1(電源15A付):1台 ¥5000
キャンピングカーサイト:1区画 ¥6000
二輪車: 1台 ¥700
<バンガロー・コテージ>
バンガロー5人用A棟…1棟¥8500
バンガロー5人用B棟…1棟¥8000
キャビン6人用…1棟¥10000
ロッジ12人用…1棟¥15000
道内の高規格オートキャンプ場の元祖的なサイト。
レンタル用品も充実していて売店、シャワー、ランドリーも完備。
初心者でも不安なくキャンプが楽しめるキャンプ場です。

今回、我が家はバンガローA棟に泊まりました。
A棟だと備え付きのテーブル、ベンチ、流し台があって便利です。
ただし流し台は写真を見れば分かりますが2棟で一つ共用となってます。


床がめずらしく畳。
夜は涼しく、窓を網戸にしたたま熟睡できました。

塵取りが備え付いていてこれが意外と便利。

コーヒーを淹れて

朝は外の備え付きのテーブルでホットサンド食べました。

この時は次男坊がまだ自転車に乗れなかったので出発までレンタルの自転車をかりて練習。

満足したようです。

バンガロー前で記念撮影。

9時過ぎに出発。
今度は『東大沼野営場』へ向かいます。
昼前に七飯町のラッキーピエロ峠下総本店へ寄りました。
営業時間:[月~金・日] 10:00~翌0:30 [土] 10:00~翌1:30。ランチ営業、夜12時以降入店可、日曜営業
定休日:年中無休
小型メリーゴーランドや池、ハーブガーデン、羊の飼育スペースなども備えた最大規模の店舗。
メニューがハンバーガーだけでなくカレー、オムライス、焼きそば等もの凄い種類。
外観も店内もコテコテで中国華僑の人が作った店だなぁ~と。
独身時代に東南アジアに行ったことがあるのでどこか懐かしく感じました。

店内に入るといきなり真っ赤なでかい椅子が鎮座しています。


チーズとデミグラスソースのかかったポテトが美味かった

チャイニーズチキンバーガー:以前の北海道旅行で食べて以来お気に入り。お勧めです。


帽子を被って記念撮影。店内に子どもの喜ぶ要素が色々あり




メリーゴーランドや羊も。



ハンバーガー屋さんというより一つのアミューズメントパークです。
お腹が一杯になったところで再度東大沼野営場へ向かいます。
13時過ぎに東大沼野営場へ到着。
【東大沼野営場】
食料品/GS:大沼公園駅前まで約6km
温泉:東大沼温泉・留の湯(約2.7㎞)大人¥390
ここは無料のキャンプ場です。
無料とはいえ警備員もいて、朝は地元のボランティアの人たちがゴミを引き取ってくれます。キャンプ場前に北川商店があり、ちょっとした物が買えるだけでなく電話、自動販売機、シャワー、ランドリー(キャンプ利用者専用)が利用できます。
料金を取っても良いんじゃないか?と思うぐらいのキャンプ場。それだけにシーズン最盛期は人気が凄いらしいです。
駐車場に車を止めて少し歩くと

台車があり、これで荷物を運びこみます

急いで設営

設営後は晩御飯を買いに『ハセガワストア』へ
ここは職場の北海道出身の人に勧められた弁当屋です。
注文すると店内で作ってくれるので時間は多少かかりますが出来たてが食べれます。


ヤキトリとは言ってますが豚の串焼き弁当です。

色々な味付けのバージョンがあり、美味しかった。
夕食を食べながらの夕焼けはキレイでなかなか







静かな夜でした。