
今日で夏も終わりです。
子ども達は明日から学校。
来年は上の息子が中学生になるため,家族で出かけるのは今年で最後になるだろうと思い
夏休みは家族で目一杯遊んでみました。
色んな景色を家族で眺めましたが、子ども達が大人になって少しでも今年の夏の思い出が残ってくれると親としてはありがたい。




続きを読む

8月の霧ヶ峰キャンプ場に行った時、美ヶ原高原に行きたかったんですが時間がなかったため断念。
そこで8/20~8/21日にキャンプをしながら行ってきました。
今回は嫁さんが仕事が入っていたため参加できず、息子達と自分の男だらけの3人キャンプになりました。
そういえば去年の今頃に行った「陣馬山形キャンプ場」も男キャンプでした。
選んだキャンプ場は「三城いこいの広場オートキャンプ場」です。
住所:長野県松本市入山辺8961
営業期間:4月中旬~11月上旬まで
定休日:期間中無休
チェックイン 12:00~18:00
チェックアウト 11:00
カード決済:カード利用不可
この日は夜勤明けで家に帰って自宅を出発したのが10時。
この日は天気が良かったのですがキャンプ場に近づくにつれて曇り空に。
キャンプ場に到着したのが15時過ぎ。
テントを設営してタープを張り出したら土砂降りに。
ゲリラ豪雨のようです。
息子達を車に避難させタープを張り終えるとずぶ濡れに。
着替えを済ますとしばらくしたら雨は止んでいきました。
夕食はバーベキュー。
この日は特にすることなく息子達も20時前には寝てしまいました。
自分も疲れていたせいか20時半には寝落ちしてしまいました。
翌朝6時に起床。
天気は晴れ。
10時に撤収して目的だった「美ヶ原高原美術館」へ向かいました。
美ヶ原高原美術館に着く直前に絶景が。
期待が高まります。

しかし、はじめは晴れ間が見えてたんですが

あっという間に雲が出てきて

真っ白に

仕方ないのでソフトクリームを食べ


記念撮影してショップでお土産買いました。

写真はないですが一瞬垣間見た絶景に、子ども達も「今度、お母さんと一緒に来よう♪」と意見が一致して岐路に着きました。
タグ :三城いこいの広場オートキャンプ場
子どもが自由研究の題材を新選組にするということで8/12~8/13日 東京都日野市にある「新選組のふるさと歴史館」へ行ってきました。
今回はキャンプではなくホテル泊で。
しかし2泊する予定でしたがホテルがなかなか予約出来ず
よく考えたら今年は8月11日が山の日の祝日。
世間では11日からお盆休みに入っている企業もあるようで、通りで予約が取れないわけです。
それでも12日だけ何とか予約できました。
12日は朝6時過ぎに出発。
昼前には日野市に到着したので新選組ゆかりの地、「日野宿本陣」へ訪問。
ここは天然理心流の道場があった場所で近藤勇や沖田総司、土方歳三・井上源三郎らが修行したところだそうです。




ついでにコスプレして写真撮影。

資料をもらってこの日は八王子のホテルへ宿泊。
翌日13日は「新選組のふるさと歴史館」へ
この日は天然理心流の師範の方が子ども達に剣術を教えてくれるということで息子たちも参加。



終わると免状をいただきました。

館内で記念撮影

最後にコスプレで記念撮影

次男坊がノリノリです

館内を見て回り資料をいただいて帰りました。
自由研究の良い題材になったんじゃないかな~
高速も渋滞に巻き込まれずスムーズに帰れました。
キャンプとは違った楽しい旅行でした。
今回はキャンプではなくホテル泊で。
しかし2泊する予定でしたがホテルがなかなか予約出来ず

よく考えたら今年は8月11日が山の日の祝日。
世間では11日からお盆休みに入っている企業もあるようで、通りで予約が取れないわけです。
それでも12日だけ何とか予約できました。
12日は朝6時過ぎに出発。
昼前には日野市に到着したので新選組ゆかりの地、「日野宿本陣」へ訪問。
ここは天然理心流の道場があった場所で近藤勇や沖田総司、土方歳三・井上源三郎らが修行したところだそうです。




ついでにコスプレして写真撮影。

資料をもらってこの日は八王子のホテルへ宿泊。
翌日13日は「新選組のふるさと歴史館」へ
この日は天然理心流の師範の方が子ども達に剣術を教えてくれるということで息子たちも参加。



終わると免状をいただきました。

館内で記念撮影

最後にコスプレで記念撮影

次男坊がノリノリです


館内を見て回り資料をいただいて帰りました。
自由研究の良い題材になったんじゃないかな~
高速も渋滞に巻き込まれずスムーズに帰れました。
キャンプとは違った楽しい旅行でした。

7月16日~18日 再び西伊豆キャンプへ。
7月中旬なので少しでも涼しさを感じれるよう西伊豆の標高400mに位置する「オートキャンプ銀河」に決めました。
【オートキャンプ銀河】
静岡県賀茂郡西伊豆町一色八の段1986-1
営業期間:通年営業
定休日:定休日なし
チェックイン 13:00
チェックアウト 11:00
●宿泊施設●
オートテントサイト・・・3,240円
バイク一台・・・1,800円
キャビン・・・11,880円
AC電源・・・1,080円
●その他●
施設利用料・・・大人1,080円、中高生860円、小学生以下540円
温水シャワー・・・200円
乾燥機・・・300円
洗濯機・・・無料
五右衛門風呂・・・大人600円 子ども300円
ゴミ管理費・・・320円
カード決済:カード利用不可
朝6時に家を出発。
西伊豆に入り国道136号線の仁科川河口の交差点にある「フードストアAoki」へ


ここは2週間前の雲見オートキャンプ場の時にも寄った店。その時に北海道サッポロクラシックがあったのには驚きました。地元であまり見ない食材などがあってなかなか気に入ってます。

サッポロクラシック目的で今回も寄りました。
最後の1ダースがあったので購入。あと地ビールも何本か。
12時過ぎていたので昼食。
松崎町の「きくや食堂」へ

住所:静岡県賀茂郡松崎町江奈360-6
【営業時】11:00~14:00 17:00~19:30
【定休日】日曜日(祝祭日は営業)
【駐車場】店の斜め向かいに有り

ここはメニューを見て注文の品を紙に書いて、入り口で先払いする形式です。
大将が一人で調理するため料理が出てくるのに時間がかかりますが値段もお手頃で美味しくお勧め。
餃子定食を頼んだのですが餃子とみそ汁が大変美味しく最終日の昼もここに寄ったぐらいです。
大将や奥さんが子ども達に気遣ってくれて好印象のお店でした。

小さな食堂ですが地元密着型の愛される店だと思います。
13時過ぎにオートキャンプ銀河に到着
今回は星見サイト。
さっと設営を済ませ

ひと汗かいたのでビールで一息

夕方に予約した五右衛門風呂へ


家族で楽しめてなかなか良かったです。
初日の夜はプロパフォーマーのポラリスさんによるファイヤーショーがあって面白かった。







周りの観客も「おぉ~」と盛り上がっていました。
続きを読む
7月2日~3日静岡県西伊豆にある雲見オートキャンプ場へ行ってきました。


アウトドア用品【L-Breath】

営業期間:通年営業
定休日:定休日なし(オフシーズンは不定休の場合あり )
チェックイン 13:00~18:00
チェックアウト 11:00(宿泊施設は10:00)
オートサイト・・・3,780円
バイクキャンプ・・・2,160円(施設利用料込)
ログハウス・・・8,640円
ログキャビン・・・8,640円
AC電源使用料・・・1,080円
●その他●
施設利用料・・・大人1,080円、小人540円
デイキャンプ(施設利用料込)・・・540円 子ども324円+駐車料1,000円
※カード決済:カード利用不可
今回はDサイトを予約することが出来ました。

Dサイトからの眺め。残念ながら曇り


夕日は見れなかったですが、この日は暑くもなく風も強くなかったので過ごしやすかった。
キャンプ場に風呂あり。
天気が良ければ風呂からの眺めが最高らしい。

ちなみにコイン式のシャワーが浴場内にあります。

まだ7月に入ったばかりだったので夜は普通に寝れました。
翌日は曇り。チェックアウトをすませ雲見海水浴場へ

まだ海開きしてなかったようで、ちらほら海水浴に来ていた家族がいたぐらいです。

天気は曇りで海水はまだ冷たいんですが、適度な波が子ども達には楽しいらしく大はしゃぎしてました。


身体が冷えてもここは足湯があるので助かります。
時々晴れ間が見えました。晴れていれば富士山が見えるそうです。

海水浴場を出て帰りは土肥金山でお土産を買い

帰りは駿河湾フェリーで帰りました。




潮風を感じた楽しいキャンプでした。




手ぶらキャンプを楽しむ【hinataレンタル】


アウトドア用品【L-Breath】

営業期間:通年営業
定休日:定休日なし(オフシーズンは不定休の場合あり )
チェックイン 13:00~18:00
チェックアウト 11:00(宿泊施設は10:00)
オートサイト・・・3,780円
バイクキャンプ・・・2,160円(施設利用料込)
ログハウス・・・8,640円
ログキャビン・・・8,640円
AC電源使用料・・・1,080円
●その他●
施設利用料・・・大人1,080円、小人540円
デイキャンプ(施設利用料込)・・・540円 子ども324円+駐車料1,000円
※カード決済:カード利用不可
今回はDサイトを予約することが出来ました。

Dサイトからの眺め。残念ながら曇り


夕日は見れなかったですが、この日は暑くもなく風も強くなかったので過ごしやすかった。
キャンプ場に風呂あり。
天気が良ければ風呂からの眺めが最高らしい。

ちなみにコイン式のシャワーが浴場内にあります。

まだ7月に入ったばかりだったので夜は普通に寝れました。
翌日は曇り。チェックアウトをすませ雲見海水浴場へ

まだ海開きしてなかったようで、ちらほら海水浴に来ていた家族がいたぐらいです。

天気は曇りで海水はまだ冷たいんですが、適度な波が子ども達には楽しいらしく大はしゃぎしてました。


身体が冷えてもここは足湯があるので助かります。
時々晴れ間が見えました。晴れていれば富士山が見えるそうです。

海水浴場を出て帰りは土肥金山でお土産を買い

帰りは駿河湾フェリーで帰りました。




潮風を感じた楽しいキャンプでした。


手ぶらキャンプを楽しむ【hinataレンタル】

タグ :雲見オートキャンプ場

8月1日(月) キャンプ最終日。この日も快晴。
最後にもう一度キャンプ場を軽く紹介

開場期間 7月9日(土)~8月28日(日) ※毎年微妙に変わるので市のHPをチェックした方が良いです。
開場時間 AM8: 00~ PM6: 00
管理センター受付 AM9: 00~ PM5: 00
使用時間 PM1: 00~翌日 PM12: 00
キャンプ場内への車の乗り入れはできません。
管理棟前にある駐車スペースに車を止め、受付を済ませたらリヤカー(無料)があるので荷物を素早くサイトに運び入れます。
終わったら車を駐車場へ
キャンプ場隣(150 m)の市営駐車場(無料)を利用できます。


バイクは管理棟の横に駐車スペースがあるようです。
道路から入って直ぐに案内の看板があります。
<料金>
・ 1~ 6人用 1張りにつき 720円
・ 7人以上用 1張りにつき 1, 230円
・タープ 1張りにつき 510円
※ペットの同伴は禁止
レンタル
・掛毛布 300円/ 1日
・パネル 200円/ 1日
・敷ゴザ 200円/ 1日
ごみは指定の場所で捨てることが出来るので非常にありがたい。


霧ヶ峰キャンプ場は4つのエリアがあり、第1~3テント場にトイレと炊事場があります。
テント場 は約100張あるそう。

第1テント場のトイレと炊事場
男子トイレしか入ってませんが、大の方は全て和式だった記憶があります。


第2テント場のトイレ
大は3つありトイレ一番奥が様式でした。

炊事場

第3テント場
トイレの一番奥は様式


炊事場

ここで調理ができます。
奥の影になってる所が炊飯所

ちなみにテントサイトは第1~2テント場が段々になっていたり奥まった所があったりでプライベート感があります。

第3テント場や広場はキャンパーが多い時はこのような状況になります。

ちなみに我が家が帰る11時頃はこのような感じでした。

最後に管理人さんに挨拶をすませ、キャンプ場を出ました。
非常に良いキャンプ場だったので是非もう一度来ようと思います。
帰りはキャンプ場から20分ほどにある「白樺湖温泉すずらんの湯」へ
年中無休 営業時間 ⒑:00~21:00 ただし、火曜日は午前12時から午後9時まで
大人¥700
小学生¥400
小学生未満 無料
温泉に入った後は帰りに「霧の駅」で昼食

ソフトクリームが美味しいと聞いたので購入。

ソフトクリームを食べながらの日差しと風が


夏を感じさせて非常に良かったです。

今回は晴天に恵まれ非常に楽しいキャンプでした。
7/31(日) 早朝は気温14℃ 長袖必須。
いつの間にかキャンプ場にはテントが一杯です。

朝日が昇ると気温が上がりますが、下界と比べたらかなり涼しい。

息子達は戦いごっこで遊んだり



夜露で濡れたタープを頭につけ楽しんでます


こんなに水が染みてくるとは思わなかったので次回のキャンプまでには撥水スプレーかけときます。
朝食後は周辺を散策
キャンプ場からホテルこわしみずまで歩く。徒歩で5分ほど


ホテルこわしみず

周辺のマップ看板

夏山リフト乗りたかったんですが9時開始のようです。まだ8時だったので諦めました。

一旦キャン場に戻り、午前中はビーナスラインを白樺湖方面へドライブする事にしました。
この日は気持ちのいい快晴です。
はじめてビーナスライン

目の前に広がる景色に感動しながら車を走らせました。
富士山が見えるスポット
多くの人が集まって写真を撮っていたので我が家も撮ることに

写真中央の雲の中を薄っすらと見えるのが富士山

記念撮影

360℃どこを見渡しても良い眺め

再び車を走らせます。
しばらくすると建物が見えて人が賑わっています。
車山高原でした。
http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/
ここは車山山頂へ行けるリフト乗り場があることが分かり、面白そうなのでここへ行くことに。
お土産屋もあるし、レストラン等もあってなかなか良い所です。
車山のリフトで山頂へ

標高1,925mの車山山頂まで、2本の4人乗りリフトを乗り継いで約15分。
【展望リフト料金表】
車山高原山麓-車山山頂
大人 往復 1,600円 片道1,000円
小学生 往復1000円 片道600円
幼児 往復 500円 片道300円
リフトからの眺め




リフト乗り場を降りたら山頂目指して歩きます。

この時は小学生高学年か中学生ぐらいの団体がいて賑わってました。

車山神社

車山神社で小休止。

車山気象レーダー観測所が後ろに見えます。

山頂に到着!

山頂

見渡す限り絶景

白樺湖が見えます



とにかく絶景で

空気が爽やか




何もせず、ボーッと過ごしていたい気分でした。


久しぶりに見る夏空。
ここに来て本当に良かったです。 続きを読む
いつの間にかキャンプ場にはテントが一杯です。

朝日が昇ると気温が上がりますが、下界と比べたらかなり涼しい。

息子達は戦いごっこで遊んだり



夜露で濡れたタープを頭につけ楽しんでます


こんなに水が染みてくるとは思わなかったので次回のキャンプまでには撥水スプレーかけときます。
朝食後は周辺を散策
キャンプ場からホテルこわしみずまで歩く。徒歩で5分ほど


ホテルこわしみず

周辺のマップ看板

夏山リフト乗りたかったんですが9時開始のようです。まだ8時だったので諦めました。

一旦キャン場に戻り、午前中はビーナスラインを白樺湖方面へドライブする事にしました。
この日は気持ちのいい快晴です。
はじめてビーナスライン

目の前に広がる景色に感動しながら車を走らせました。
富士山が見えるスポット
多くの人が集まって写真を撮っていたので我が家も撮ることに

写真中央の雲の中を薄っすらと見えるのが富士山

記念撮影

360℃どこを見渡しても良い眺め

再び車を走らせます。
しばらくすると建物が見えて人が賑わっています。
車山高原でした。
http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/
ここは車山山頂へ行けるリフト乗り場があることが分かり、面白そうなのでここへ行くことに。
お土産屋もあるし、レストラン等もあってなかなか良い所です。
車山のリフトで山頂へ

標高1,925mの車山山頂まで、2本の4人乗りリフトを乗り継いで約15分。
【展望リフト料金表】
車山高原山麓-車山山頂
大人 往復 1,600円 片道1,000円
小学生 往復1000円 片道600円
幼児 往復 500円 片道300円
リフトからの眺め




リフト乗り場を降りたら山頂目指して歩きます。

この時は小学生高学年か中学生ぐらいの団体がいて賑わってました。

車山神社

車山神社で小休止。

車山気象レーダー観測所が後ろに見えます。

山頂に到着!

山頂

見渡す限り絶景

白樺湖が見えます



とにかく絶景で

空気が爽やか




何もせず、ボーッと過ごしていたい気分でした。


久しぶりに見る夏空。
ここに来て本当に良かったです。 続きを読む
7月30日~8月1日まで長野県の霧ヶ峰キャンプ場へ行ってきました。

【霧ヶ峰キャンプ場】
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原強清水1-3
料金:テント6人以下用720円 7人以上用1,230円、タープ510円
お問合せ1:現地管理事務所 TEL 0266-52-2833 ※7〜8月、8:00〜18:00
お問合せ2:諏訪市観光課施設管理係 TEL 0266-52-4141(423)※上記以外の期間
期間:7月中旬〜8月末
チェックイン:13:00〜17:00 / チェックアウト:翌12:00
ゴミ:分別の上捨てられる。
駐車場
場内乗入れ禁止。キャンプ場横の市営駐車場へ。荷物の運搬はリアカーにて。
レンタル
・掛毛布 300円/ 1日
・パネル 200円/ 1日
・敷ゴザ 200円/ 1日
お風呂:なし。
徒歩圏内にヒュッテ霧ヶ峰(¥500)、ホテル強清水(¥700)温泉あり。
備考:300円で薪の販売あり。ペット持ち込み禁止。消灯22時
駐車場の脇のキャンプファイヤー場で花火ができる。
今年の夏の高原キャンプは霧ヶ峰キャンプ場と決めていたんですが、7月になってもなかなかHPが更新されず「閉鎖になったか?」と心配していたところで6日に更新。
今年の開場期間は 7月9日(土)~8月28日(日)だそうです。
7/30 朝6時半に家を出発して途中休憩を挟みながら、13時頃に到着。

この看板が見えて右折

奥へ入ると直ぐ右手に管理棟が見えてきます。

ここで受付け
今回はテントとタープだったんですが、
それでも1泊¥1230(テント¥720+タープ¥510)
2泊だったので¥2460です。諏訪市営だけあって安い!
管理塔前にリヤカーが六台

昔ながらのリヤカーとシルバーのリヤカーがあります。
車は乗り入れ出来ないのでさっそくリヤカーで荷物を運搬。
第1~第3テント場がありますが今回は第3テント場に設営。
全部ではないと思うのですが第3テント場は地面は柔らかくてペグが刺しやすい。手で差し込める所あり。

今年に入って6度目のキャンプなせいかスムーズに設営ができました。
家族で協力しあいテキパキと進めて完成。


気がついたらカンカン照り
いい天気です。

日中は日差しが強いせいか暑い
でも日陰に入ると風が吹いて涼しい。
第3テント場は日陰になる場所が限られているのでタープを持って来た方が良さそうです。
¥3800の安モノタープなんで遮光性は良くないんですが、下界とは違い爽やかな風が吹くので十分涼しかったです。

次男坊は椅子で熟睡。
しばらく何もしないでのんびり過ごしてました。
夕方になり風呂に行きます。
ただしヒュッテ霧ヶ峰は満杯のため入浴出来ないと管理棟受付けに張り紙がしてあり入浴できず。
ホテル強清水も「本日は日帰り入浴出来ません」と断られてしまったので入浴出来ません。
そこで下諏訪まで降りて共同浴場の「遊泉ハウス児湯(こゆ)」へ
霧ヶ峰キャンプ場から車で約30分ぐらいかかります。

遊泉ハウス児湯(こゆ)
営業時間 AM5:30~PM22:00
料金:大人¥230 小人¥110
休憩室利用は¥600 (9時~17時)飲食物の持ち込みOK。フリーWi-Fiあり。
ここは料金が安くて良いです。
ただし共同浴場なので使った桶や椅子は元に戻しておくなどマナーを守って迷惑をかけない様に。
風呂から出てキャンプ場に戻ってくると時間は19時近く。
日はだいぶ落ちていました

この日の晩御飯は諏訪IC降りてすぐのバローで買った刺身とセブンイレブンで買ったおにぎり。
気温も日中は30℃超えてましたが夜は15℃と寒かったです。
防寒対策はしっかりしていたので(湯たんぽ、パーカー、長袖、ダウン等)夜はぐっすり眠れました。

【霧ヶ峰キャンプ場】
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原強清水1-3
料金:テント6人以下用720円 7人以上用1,230円、タープ510円
お問合せ1:現地管理事務所 TEL 0266-52-2833 ※7〜8月、8:00〜18:00
お問合せ2:諏訪市観光課施設管理係 TEL 0266-52-4141(423)※上記以外の期間
期間:7月中旬〜8月末
チェックイン:13:00〜17:00 / チェックアウト:翌12:00
ゴミ:分別の上捨てられる。
駐車場
場内乗入れ禁止。キャンプ場横の市営駐車場へ。荷物の運搬はリアカーにて。
レンタル
・掛毛布 300円/ 1日
・パネル 200円/ 1日
・敷ゴザ 200円/ 1日
お風呂:なし。
徒歩圏内にヒュッテ霧ヶ峰(¥500)、ホテル強清水(¥700)温泉あり。
備考:300円で薪の販売あり。ペット持ち込み禁止。消灯22時
駐車場の脇のキャンプファイヤー場で花火ができる。
今年の夏の高原キャンプは霧ヶ峰キャンプ場と決めていたんですが、7月になってもなかなかHPが更新されず「閉鎖になったか?」と心配していたところで6日に更新。
今年の開場期間は 7月9日(土)~8月28日(日)だそうです。
7/30 朝6時半に家を出発して途中休憩を挟みながら、13時頃に到着。

この看板が見えて右折

奥へ入ると直ぐ右手に管理棟が見えてきます。

ここで受付け
今回はテントとタープだったんですが、
それでも1泊¥1230(テント¥720+タープ¥510)
2泊だったので¥2460です。諏訪市営だけあって安い!
管理塔前にリヤカーが六台

昔ながらのリヤカーとシルバーのリヤカーがあります。
車は乗り入れ出来ないのでさっそくリヤカーで荷物を運搬。
第1~第3テント場がありますが今回は第3テント場に設営。
全部ではないと思うのですが第3テント場は地面は柔らかくてペグが刺しやすい。手で差し込める所あり。

今年に入って6度目のキャンプなせいかスムーズに設営ができました。
家族で協力しあいテキパキと進めて完成。


気がついたらカンカン照り
いい天気です。

日中は日差しが強いせいか暑い
でも日陰に入ると風が吹いて涼しい。
第3テント場は日陰になる場所が限られているのでタープを持って来た方が良さそうです。
¥3800の安モノタープなんで遮光性は良くないんですが、下界とは違い爽やかな風が吹くので十分涼しかったです。

次男坊は椅子で熟睡。
しばらく何もしないでのんびり過ごしてました。
夕方になり風呂に行きます。
ただしヒュッテ霧ヶ峰は満杯のため入浴出来ないと管理棟受付けに張り紙がしてあり入浴できず。
ホテル強清水も「本日は日帰り入浴出来ません」と断られてしまったので入浴出来ません。
そこで下諏訪まで降りて共同浴場の「遊泉ハウス児湯(こゆ)」へ
霧ヶ峰キャンプ場から車で約30分ぐらいかかります。

遊泉ハウス児湯(こゆ)
営業時間 AM5:30~PM22:00
料金:大人¥230 小人¥110
休憩室利用は¥600 (9時~17時)飲食物の持ち込みOK。フリーWi-Fiあり。
ここは料金が安くて良いです。
ただし共同浴場なので使った桶や椅子は元に戻しておくなどマナーを守って迷惑をかけない様に。
風呂から出てキャンプ場に戻ってくると時間は19時近く。
日はだいぶ落ちていました

この日の晩御飯は諏訪IC降りてすぐのバローで買った刺身とセブンイレブンで買ったおにぎり。
気温も日中は30℃超えてましたが夜は15℃と寒かったです。
防寒対策はしっかりしていたので(湯たんぽ、パーカー、長袖、ダウン等)夜はぐっすり眠れました。
タグ :霧ヶ峰キャンプ場