
昨日やっと欲しかった三脚&雲台が届いたので、今日は夜景の初撮りに行ってきました。
夜景と言ってもメインは工場。
工場萌えです。
↓この道から撮影

本日は雨上がりで強風。
このクソ寒い中でも同志が一人いました。
今日のお気に入り

う~ん、かっこいい

たくさん撮影したのですが初めての撮影のため満足のいく写真はなかなか撮れずしまい。
まだまだ勉強不足でした


夏までに揃えておきたいアウトドア用品ががいくつかあります。
まずはこれ、テント。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
我家のキャンプスタイル、家族の事を踏まえて色々と情報収集。
悩み続けた結果、値段が張りますが「これから10年は同じ物を使い続けよう」と考えたうえで決めました。
生地がしっかりしているのが決め手です。
次は これ

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX
これも値段が張りますが、作りがしっかりしているのが決め手。
その次がこれ

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
実は我が家はキャンプでの焚火はしたことがありません。
これを購入したら今年の夏は焚火デビュー

そしてこれ

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
今までビストロの達人のみで頑張っていたのでファイアグリルとコレがあれば助かります。
最後に

Coleman(コールマン) ホットサンドイッチクッカー
これなら家でも使えるので

夏のキャンプはコーヒーを飲みながらホットサンドを食べたい

以上が夏までにそろえたいモノです。

5度めのキャンプは昨年の夏に行った奈良県の天川村にある「白の平オートキャンプ場」
洞川温泉が近くにあります。

標高が800mあるので8月の夏真っ盛りでも涼しかった

いつものごとくキャンプの写真はあまりありませんが、この日は焼肉。

途中のスーパーで買ったビールが美味かったです


食後は歩いて洞川温泉センターへ

なかなか風情のある街並みでした。
温泉から出たら既に辺りは真っ暗。

この日は剣道部の大会だったのか合宿をしていたのかよく分かりませんが、高校生ぐらいの学生で
どこの旅館も人が一杯で賑やかかったです。

また機会があれば行きたいキャンプ場の一つです

先日、ネット注文した「Coleman(コールマン)キングフラッグ/7」が届きました。

連結できるということで2つ購入。
箱から取り出した感想

でかい。
まあ収納寸法を承知の上で購入したのでいいのですが。

でも黒の収納袋がかっこいい
さっそく昨夜、家族4人で寝てみました(大人2名、小学2年生1名、幼児5歳1名)
ただし連結の仕方がよく分からなかったのでファスナー全開にして1つを敷布団、もう一つを掛布団に中に毛布を一枚入れ寝てみました。
感想は「 隙間があると足元や外側に寝ている人間は寒い 」
そこでもう一度シュラフをじっくりみたら連結の仕方が分かったので今夜はシュラフを連結。
先ほど子どもと一緒に寝てみたら隙間がないせいか暖かくて問題ありませんでした。
ぐっすり眠れそうです

連結できるということで2つ購入。
箱から取り出した感想

でかい。
まあ収納寸法を承知の上で購入したのでいいのですが。

でも黒の収納袋がかっこいい

さっそく昨夜、家族4人で寝てみました(大人2名、小学2年生1名、幼児5歳1名)
ただし連結の仕方がよく分からなかったのでファスナー全開にして1つを敷布団、もう一つを掛布団に中に毛布を一枚入れ寝てみました。
感想は「 隙間があると足元や外側に寝ている人間は寒い 」

そこでもう一度シュラフをじっくりみたら連結の仕方が分かったので今夜はシュラフを連結。
先ほど子どもと一緒に寝てみたら隙間がないせいか暖かくて問題ありませんでした。
ぐっすり眠れそうです

クッチャロ湖畔キャンプ場(北海道枝幸郡浜頓別町)。近くに「はまとんべつ温泉ウイング」、車で行けば直ぐにコンビニやスーパーもあり便利でした。

北海道旅行で一番印象に残ったキャンプ場かも。

↑売店から奥に向かった道の写真。左が湖畔、右がサイト。

↑売店方向の写真。左の建物はトイレ。新しくて清潔でした。
サイトには所々に設置してある木製のテーブルやイスがあり非常に便利

テーブルの造りもしっかりしています。

湖畔を眺めながら焼そば。


事前情報では蚊やアブが出るとの情報だったんですが殆どいませんでした(2011/7/31~8/1泊)
キャンプ場で地元の方と話をしたのですが「今年は例年に比べてかなり寒い」と言っていたのでそのせいかもしれません。
あと一番の目的だった夕日ですが…宗谷岬からクッチャロ湖に向かう道中はあいにくの雨。

到着時は曇り。
夕日はあきらめてたんですが、夕食を食べているとだんだん晴れてきて

夕日は見れなかったけど夕焼けがキレイでした。

これだけでも遠くまで来たかいがあります。
夜も静かで良かったです。ただし寒かった(15℃は切ってたと思う)

北海道旅行で一番印象に残ったキャンプ場かも。

↑売店から奥に向かった道の写真。左が湖畔、右がサイト。

↑売店方向の写真。左の建物はトイレ。新しくて清潔でした。
サイトには所々に設置してある木製のテーブルやイスがあり非常に便利


テーブルの造りもしっかりしています。

湖畔を眺めながら焼そば。


事前情報では蚊やアブが出るとの情報だったんですが殆どいませんでした(2011/7/31~8/1泊)
キャンプ場で地元の方と話をしたのですが「今年は例年に比べてかなり寒い」と言っていたのでそのせいかもしれません。
あと一番の目的だった夕日ですが…宗谷岬からクッチャロ湖に向かう道中はあいにくの雨。

到着時は曇り。
夕日はあきらめてたんですが、夕食を食べているとだんだん晴れてきて

夕日は見れなかったけど夕焼けがキレイでした。

これだけでも遠くまで来たかいがあります。
夜も静かで良かったです。ただし寒かった(15℃は切ってたと思う)


次は上富良野町にある日の出公園オートキャンプ場。
まだブログをやるつもりがなかったのでキャンプ場の写真は殆どありません。
キレイで清潔。近くにコンビニやスーパーもあって便利でした。
フリーサイトはぎゅうぎゅう詰の満杯状態。オートキャンプサイトを予約していたので助かった。

まわりのテントがコールマン一色だったのは驚き
ワンタッチテントは我が家ぐらい

近くのラベンダー畑へ。
夜は歩いてフラヌイ温泉へ行きました
まだブログをやるつもりがなかったのでキャンプ場の写真は殆どありません。
キレイで清潔。近くにコンビニやスーパーもあって便利でした。
フリーサイトはぎゅうぎゅう詰の満杯状態。オートキャンプサイトを予約していたので助かった。

まわりのテントがコールマン一色だったのは驚き

ワンタッチテントは我が家ぐらい


近くのラベンダー畑へ。
夜は歩いてフラヌイ温泉へ行きました


アウトドア用品【L-Breath】

2度目のキャンプは今から二年前。
車で行った北海道旅行
この時は車中泊や民宿に泊まったり、キャンプをしたりの旅行でした。
ただ車中泊はいかに車内をフラットにして寝やすくするかなのでマット必須です。

釣果に影響!?マヅメまでの快適睡眠をプロデュース!オンリースタイル車中泊専用マット

「道の駅なとわえさん」海浜公園内のキャンプ場
道南の278号線沿いにあります。
目の前が津軽海峡!!最高でした。

コンビニ、道の駅が隣接しているので便利です


只今、夏に向けて本格的なキャンプ旅行を計画中。
準備を少しずつ進めてます。
まだだいぶ先の話しなので過去を振り返り
三重県:志摩オートキャンプ場

今から4年前、ここが家族で行った初めてのキャンプ場。
初めてのキャンプでしたが管理人さんが色々と親切に教えてくれて大変助かりました
日中はすぐそばの海で水遊び

次男坊がまだ小さい


長男もはしゃいでました
夕食はバーベキュー

夜は花火


もう4年前の事なんで写真がどこか行方不明でこれしかありませんが、非常に楽しかった覚えがあります。
この時に子ども達の喜ぶ様を見て
「キャンプっていいもんだな~」
と感じました。
なにより半年たっても子どもの口からこの時のキャンプの話題が出てくるので、よっぽど楽しかったんだと思います
準備を少しずつ進めてます。
まだだいぶ先の話しなので過去を振り返り
三重県:志摩オートキャンプ場

今から4年前、ここが家族で行った初めてのキャンプ場。
初めてのキャンプでしたが管理人さんが色々と親切に教えてくれて大変助かりました

日中はすぐそばの海で水遊び

次男坊がまだ小さい



長男もはしゃいでました

夕食はバーベキュー

夜は花火


もう4年前の事なんで写真がどこか行方不明でこれしかありませんが、非常に楽しかった覚えがあります。
この時に子ども達の喜ぶ様を見て
「キャンプっていいもんだな~」
と感じました。
なにより半年たっても子どもの口からこの時のキャンプの話題が出てくるので、よっぽど楽しかったんだと思います

今気がついたのですが熊本の方とタイトルがだぶってました
検索してから決めなければいけなかった
そこで「家族でキャンプ」から→「夏は家族でキャンプ」に変更。
写真は昨年行った奈良県の白の平オートキャンプ場です。

検索してから決めなければいけなかった

そこで「家族でキャンプ」から→「夏は家族でキャンプ」に変更。
写真は昨年行った奈良県の白の平オートキャンプ場です。


今日から暦の上では「立春」。
区切りのいいところでブログを立ち上げました。
今年の夏は子ども達と思う存分キャンプをする予定です。