今夜で最後になる酒の話
オルヴァル修道院が造っているビールはたった1種類だけ。
敷地内にあるマチルドの泉には1076年にここを訪れたイタリアの伯爵夫人が結婚指輪を落とし、鱒がくわえて上がってきたという伝説が残っている。
伝説の指輪をくわえた鱒がラベルや王冠に描かれているそうな。

シメイを買いに行った時に
「オルヴァル修道院で醸造されるトラピストビールの最高峰!」
の文句につられて購入。
値段は約¥600
ちなみにトラピストビールって何ぞや?って人に説明すると
トラピスト会修道院にて、手作りされるか、または修道院の指導の上で醸造されるトラピスト会認定のビールのこと。
上面発酵のエールで瓶詰後に発酵が行われるため、醸造時期や、経過日数によって味に緩やかな変化が出るビール。
いろいろ規定があって、現在トラピストビールを名乗れるのはごくわずか7つの修道院のみとのこと
アルコール度数は6.2%とやや高め。

王冠に描かれたイラスト

もちろん瓶にも

オレンジがかった濃いめのアンバー。
さわやかなホップの香り、りんごのようなフルーティーな香りがあります。
そして何と言っても、特徴はドライホッピングによるホップの強烈な個性を感じさせる味わい。
ドライな中に甘味、酸味が複雑に絡み合ったすばらしい味。
ベルギービール好きで知られるマイケルジャクソンすら著書の中で絶賛したほど。
と言っても踊る方ではなく

こちら、ビール評論家 マイケル・ジャクソン

美味いです
諸事情でしばらくクリーンな生活を送ります。
最後の締めの一本としては最高でした。
クラフトビール好きな方はこれで楽しんでください↓↓↓


【Otomoni】1900種類以上から厳選したクラフトビールをお届け
オルヴァル修道院が造っているビールはたった1種類だけ。
敷地内にあるマチルドの泉には1076年にここを訪れたイタリアの伯爵夫人が結婚指輪を落とし、鱒がくわえて上がってきたという伝説が残っている。
伝説の指輪をくわえた鱒がラベルや王冠に描かれているそうな。

シメイを買いに行った時に
「オルヴァル修道院で醸造されるトラピストビールの最高峰!」
の文句につられて購入。
値段は約¥600
ちなみにトラピストビールって何ぞや?って人に説明すると
トラピスト会修道院にて、手作りされるか、または修道院の指導の上で醸造されるトラピスト会認定のビールのこと。
上面発酵のエールで瓶詰後に発酵が行われるため、醸造時期や、経過日数によって味に緩やかな変化が出るビール。
いろいろ規定があって、現在トラピストビールを名乗れるのはごくわずか7つの修道院のみとのこと
アルコール度数は6.2%とやや高め。

王冠に描かれたイラスト

もちろん瓶にも

オレンジがかった濃いめのアンバー。
さわやかなホップの香り、りんごのようなフルーティーな香りがあります。
そして何と言っても、特徴はドライホッピングによるホップの強烈な個性を感じさせる味わい。
ドライな中に甘味、酸味が複雑に絡み合ったすばらしい味。
ベルギービール好きで知られるマイケルジャクソンすら著書の中で絶賛したほど。
と言っても踊る方ではなく

こちら、ビール評論家 マイケル・ジャクソン

美味いです

諸事情でしばらくクリーンな生活を送ります。
最後の締めの一本としては最高でした。
クラフトビール好きな方はこれで楽しんでください↓↓↓

【Otomoni】1900種類以上から厳選したクラフトビールをお届け

またも酒の話
今夜はシメイ(Chimay)ホワイト

シメイ4兄弟のうちの一人

シメイ・ホワイトは、1966年に、テオドール神父が考案したレシピによって誕生した銘柄。
750mは、シメイの町の500周年を記念しており、「サンクサン」と呼ばれています。

色はオレンジがかった濃いゴールド。
りんご、あんず、マスカット、柑橘系のフルーティーな香り、バニラ、カラメルのような甘い香りもあります。
ホップが効いたドライな口当たりに、酸味もあって、のどの渇きを癒すのに最適なビールです。
アルコール度数: 8%
レッドやブルーの3倍から4倍のホップを使ってるせいか昨日飲んだレッドより苦いですな
今朝も夜勤明けで明日は休み。
ゆっくり味わいます
今夜はシメイ(Chimay)ホワイト

シメイ4兄弟のうちの一人

シメイ・ホワイトは、1966年に、テオドール神父が考案したレシピによって誕生した銘柄。
750mは、シメイの町の500周年を記念しており、「サンクサン」と呼ばれています。

色はオレンジがかった濃いゴールド。
りんご、あんず、マスカット、柑橘系のフルーティーな香り、バニラ、カラメルのような甘い香りもあります。
ホップが効いたドライな口当たりに、酸味もあって、のどの渇きを癒すのに最適なビールです。
アルコール度数: 8%
レッドやブルーの3倍から4倍のホップを使ってるせいか昨日飲んだレッドより苦いですな
今朝も夜勤明けで明日は休み。
ゆっくり味わいます

最近続く酒ネタの話。
ご存じシメイ(Chimay)四兄弟のうちの一人「シメイ(Chimay) レッド」

赤みがかった濃いブラウン。
干しぶどう、あんずのようなフルーティーな香り、カラメルのような香りがあります。
苦味と甘味のバランスが心地よいビール
アルコール度数7%。
シメイの中で最も歴史が古く、他のシメイの元になったといわれています。

フルーツのような香りと濃厚なコクの中にほんのり甘みがあって苦いビールが苦手という人でも美味しく飲める味ですな

夜勤明けで餃子三人前をつまみながらのビール
美味い
ご存じシメイ(Chimay)四兄弟のうちの一人「シメイ(Chimay) レッド」

赤みがかった濃いブラウン。
干しぶどう、あんずのようなフルーティーな香り、カラメルのような香りがあります。
苦味と甘味のバランスが心地よいビール
アルコール度数7%。
シメイの中で最も歴史が古く、他のシメイの元になったといわれています。

フルーツのような香りと濃厚なコクの中にほんのり甘みがあって苦いビールが苦手という人でも美味しく飲める味ですな

夜勤明けで餃子三人前をつまみながらのビール
美味い

タグ :シメイ(Chimay) レッド
今回もキャンプと関係のない話。
昨夜、飲み仲間で名古屋の栄へ飲みに行きました。
すっぽん料理店なんですが、目の前ですっぽんをさばいて生き血を飲ませてくれます

味はトマトジュースに似てる
飲んで暫くしたら顔が少し火照った感あり。
その後はすっぽん料理をつまみながら酒を目一杯のみ
二軒目は牛タンバルへ
ここでもアヒージョや分厚い牛タンをつまみながら終電ギリギリまで楽しく飲んで話に花を咲かせてました。
あれだけ散々飲んだのに今朝8時にスッキリ目が覚めたのはすっぽん効果に違いない。
すっぽん料理お勧めです
昨夜、飲み仲間で名古屋の栄へ飲みに行きました。
すっぽん料理店なんですが、目の前ですっぽんをさばいて生き血を飲ませてくれます

味はトマトジュースに似てる
飲んで暫くしたら顔が少し火照った感あり。
その後はすっぽん料理をつまみながら酒を目一杯のみ
二軒目は牛タンバルへ
ここでもアヒージョや分厚い牛タンをつまみながら終電ギリギリまで楽しく飲んで話に花を咲かせてました。
あれだけ散々飲んだのに今朝8時にスッキリ目が覚めたのはすっぽん効果に違いない。
すっぽん料理お勧めです
