~霧ヶ峰キャンプ場 2日目~

霧ヶ峰キャンプ場2日目の朝6時。


霧がかかってます。長男が5時過ぎにトイレに行った時はもっと凄かったそう。さすが霧ヶ峰だけあります。
朝食。
我が家は手抜きのカップラーメン。
本当はホットサンド予定だったんですがホットサンドプレート家に忘れてきました
3年ぶりのキャンプだと細かい所で色々忘れ物が多い
標高が高いのでカップラーメンがパンパン



キャンプ場で食べるカップラーメンは何故か美味い。

気がついたら晴天。
山の天気は移り変わりが早いです。
長男が朝から一生懸命動き回ってます


虫退治してるようで3年前に買った『ナイス蚊っち』が現役で活躍。楽しかった模様

朝食後は家族で美ヶ原高原美術館へ。
キャンプ場から出発すると『霧の駅』と言う道の駅で左折するんですが

一旦通り過ぎて車山方面まで進み雄大な景色を楽しんで来ました。



景色を十分堪能した後は
道の駅まで戻り美ヶ原高原美術館へ向かいます

キャンプ場からは29km.
くねくねした山道なので山頂まで40分ぐらい



天空の美術館って感じですかね
日差しも強いし雲も近い

ここで土産品を買い物
ソフトクリーム食べました。

三年前にここへ来た時は息子達との男3人キャンプだったので「お母さんとまた一緒に来たいなー」と話してた覚えがあります。
三年越しで願いが叶いました。

3年前と同じ場所で記念撮影。
二人とも大きくなったもんです。

ソフトクリーム食べてるとあっという間に曇ってきました。



写真では分かりづらいですがトンボの大群が舞ってます。
これが下に降りてきて秋には平野で見れるようになるんですな
昼食は塩尻の『東山食堂』へ

【東山食堂】
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200203/20000011/dtlmap/
住所:〒399-0723+長野県塩尻市東山1054−5
電話:0263-56-2733
営業時間
[月~金]
11:00~14:30(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
[土・日・祝]
11:00~22:00(L.O.21:00)
日曜営業
定休日
月曜・火曜(祝祭日は営業)


ガスコンロに義経鍋を載せて肉を焼くスタイルなので、無煙焼肉ではありません。衣服など若干煙たくなる『有煙焼肉』なので、荷物や衣服にはちょっと注意が必要です。

油が飛ぶので紙エプロンサービスでくれます

レトロ感あり。

ご飯注文する時に「定食で」と言うと値段そのままで味噌汁が付きます。

注文したのはジンギスカン、タン、ハラミ
みんな肉厚でジンギスカンも臭みが無く美味しかった

野菜は真ん中で茹でて食べる

食後はサービスでミニソフトがいただけます
腹一杯で満足しました!
東山食堂からキャンプ場に戻ってからはのんびり過ごしました


青空の下、昼間っから飲むビールは最高です。




夕方はまた児湯へ

帰ってからは焚き火



充実した2日目でした。

霧ヶ峰キャンプ場2日目の朝6時。


霧がかかってます。長男が5時過ぎにトイレに行った時はもっと凄かったそう。さすが霧ヶ峰だけあります。
朝食。
我が家は手抜きのカップラーメン。
本当はホットサンド予定だったんですがホットサンドプレート家に忘れてきました
3年ぶりのキャンプだと細かい所で色々忘れ物が多い
標高が高いのでカップラーメンがパンパン



キャンプ場で食べるカップラーメンは何故か美味い。

気がついたら晴天。
山の天気は移り変わりが早いです。
長男が朝から一生懸命動き回ってます


虫退治してるようで3年前に買った『ナイス蚊っち』が現役で活躍。楽しかった模様

朝食後は家族で美ヶ原高原美術館へ。
キャンプ場から出発すると『霧の駅』と言う道の駅で左折するんですが

一旦通り過ぎて車山方面まで進み雄大な景色を楽しんで来ました。



景色を十分堪能した後は
道の駅まで戻り美ヶ原高原美術館へ向かいます

キャンプ場からは29km.
くねくねした山道なので山頂まで40分ぐらい



天空の美術館って感じですかね
日差しも強いし雲も近い

ここで土産品を買い物
ソフトクリーム食べました。

三年前にここへ来た時は息子達との男3人キャンプだったので「お母さんとまた一緒に来たいなー」と話してた覚えがあります。
三年越しで願いが叶いました。

3年前と同じ場所で記念撮影。
二人とも大きくなったもんです。

ソフトクリーム食べてるとあっという間に曇ってきました。



写真では分かりづらいですがトンボの大群が舞ってます。
これが下に降りてきて秋には平野で見れるようになるんですな
昼食は塩尻の『東山食堂』へ

【東山食堂】
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200203/20000011/dtlmap/
住所:〒399-0723+長野県塩尻市東山1054−5
電話:0263-56-2733
営業時間
[月~金]
11:00~14:30(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
[土・日・祝]
11:00~22:00(L.O.21:00)
日曜営業
定休日
月曜・火曜(祝祭日は営業)


ガスコンロに義経鍋を載せて肉を焼くスタイルなので、無煙焼肉ではありません。衣服など若干煙たくなる『有煙焼肉』なので、荷物や衣服にはちょっと注意が必要です。

油が飛ぶので紙エプロンサービスでくれます

レトロ感あり。

ご飯注文する時に「定食で」と言うと値段そのままで味噌汁が付きます。

注文したのはジンギスカン、タン、ハラミ
みんな肉厚でジンギスカンも臭みが無く美味しかった

野菜は真ん中で茹でて食べる

食後はサービスでミニソフトがいただけます
腹一杯で満足しました!
東山食堂からキャンプ場に戻ってからはのんびり過ごしました


青空の下、昼間っから飲むビールは最高です。




夕方はまた児湯へ

帰ってからは焚き火



充実した2日目でした。
タグ :僕ビール君ビール 満天クライマー

令和元年7月30日~8月1日
霧ヶ峰キャンプ場へ行ってきました。
奇しくも三年ぶりの霧ヶ峰キャンプ場です。
長男が中学生になり部活動が忙しくキャンプに行くことが全く出来なくなりました。
しかし3年生になり、この夏の大会を最後に引退。
久しぶりの家族でキャンプです。
色々候補が上がったんですが
~真夏でも涼しくて星が綺麗で夏を満喫できるキャンプ場~
という条件で霧ヶ峰キャンプ場に決定。
ちなみに霧ヶ峰キャンプ場とは
『東京オリンピック大会の記念事業として昭和44年にオープンした市営のキャンプ場です。
標高が1,600mと高いので夏でも涼しく、快適に過ごせます。ただし朝晩は冷え込みますのでご注意を。
場内は土や草地で100張ほどの広いフリーサイトで車の乗り入れができないので騒音もなく、より自然に近い形でのびのびと過ごすことができます』(諏訪市のHPからの引用)
と、こんなキャッチコピーのキャンプ場。
基本情報も3年前とほぼ変わりなく
【霧ヶ峰キャンプ場】
場所:長野県諏訪市霧ヶ峰高原強清水1-3
料金:テント6人以下用720円 7人以上用1,230円、タープ510円
お問合せ1:現地管理事務所 TEL 0266-52-2833 ※7〜8月、8:00〜18:00
お問合せ2:諏訪市観光課施設管理係 TEL 0266-52-4141(423)※上記以外の期間
期間:令和元年7月6日(土)~9月29日(日)
※ただし、9月は土日祝日のみ開場
チェックイン:13:00〜17:00 / チェックアウト:翌12:00
ゴミ:分別の上捨てられる。



駐車場
場内乗入れ禁止。
キャンプ場横の市営駐車場へ。

キャンプ場横と言ってもこの看板から歩いて100m以上あります。看板から歩いて右側に

このような駐車場があります。結構広い。
荷物の運搬はリアカーにて。

管理棟に置いてあります。
レンタル
・掛毛布 300円/ 1日
・パネル 200円/ 1日
・敷ゴザ 200円/ 1日
お風呂:なし。
徒歩圏内にヒュッテ霧ヶ峰(¥500)

★小学生から大人料金です。
備考:300円で薪の販売あり。ペット持ち込み禁止。消灯22時
駐車場の脇のキャンプファイヤー場で花火ができる。
3年前と変わった所といえば以前は8月末で終了だったのが9月末になったくらい。
今回、我が家は当日の朝9時半に出発し
途中買い出しや恵那SAで昼食を食べ15時頃に霧ヶ峰キャンプ場に到着。
この看板が目印。見かけたら曲がります。

このまま奥へ真っ直ぐに進むと管理棟が

けっこう大きな管理棟。避難場所にもなってます。

さっそく管理センターで受付

テント代¥720+タープ代¥510=¥1230
更に二泊三日なので¥1230×2=¥2460激安です。
北海道のキャンプ場を彷彿させる値段。
荷物をおろしてキャンプ場所までリヤカーで運びます。
さっそく設営。

今回は広場寄りに決めました。
17時頃には完了。

設営で汗をかいたので今回は夕食前に銭湯へ
前回と同じキャンプ場から下諏訪まで降りて共同浴場の
「遊泉ハウス児湯(こゆ)」へ
霧ヶ峰キャンプ場から車で約30分ぐらいかかります。
遊泉ハウス児湯(こゆ)
営業時間 AM5:30~PM22:00
料金:大人¥230 小人¥110
休憩室利用は¥600 (9時~17時)飲食物の持ち込みOK。フリーWi-Fiあり。


ここは料金が安くて◎
ただし共同浴場なので使った桶や椅子は元に戻しておくなどマナーを守って迷惑をかけない様に。
キャンプ場に戻ってからは夕食はバーベキュー。
好きなビール飲みながら家族で話をしてまったり過ごしました。
ちなみにその時の気温は19℃。長袖必須です。

3年ぶりに霧ヶ峰キャンプ場へ行ってきました。
ここはソロキャンプに最高ですね。

アウトドア用品【L-Breath】

標高1600m真夏でも涼しくて最高です。
帰ってきたばかりなので詳しくは後ほど。
ちなみに手ぶらで、又は極力荷物を減らしてキャンプするならココのサービスは良かったです。
ライダーやソロキャン、初心者の方におススメ
一度チェックしてみてください

キャンプ道具を持っていないけど、キャンプに行ってみたい。
